ブログの初期設定って、なんでこんなに大変なの?初心者の本音を語ります。

こんにちは!最近ブログを始めたばかりの「てぃけ」です。

「ブログで何かを変えたい」
そんなワクワクした気持ちでサーバー契約して、ドメイン取って、WordPressインストールして…。

「よし、書き始めよう!」と思ったその瞬間。

設定が多すぎる!!!
用語がわからない!!!
気づけば、記事を書く前に1日終わってる!!!

今回は、そんな「ブログ初期設定の大変さ」に共感してくれる人のために、私の体験談を元にリアルな声をお届けします。


とにかく最初に出てくる「専門用語」の壁

まず、「サーバー」「ドメイン」「SSL」「テーマ」「プラグイン」…。

もう、何言ってるか半分わかりませんでした(笑)。
「初心者向け!」と書いてある記事を読んでも、初心者にはそれがわからないんです。

結局、一つ一つググる羽目に。調べているうちに別の疑問が湧き、またググる…の無限ループに突入。

気づけば、1つ設定するのに1〜2時間かかることも珍しくありませんでした。

youtubeとか見ても、「そんなに簡単にできないよ」と思うこともしばしば…。

WordPressのテーマ選びで2時間溶ける

WordPressをインストールした後にやるのが「テーマ選び」。
見た目を決める超重要なポイントなんですが、ここもまた悩ましい!

無料テーマ、有料テーマ、SEO対策済、シンプル系、カスタマイズ自由系…
とにかく種類が多すぎて、どれがいいのかわからない。

しかも、「後からテーマ変更するとレイアウトが崩れる可能性がある」という情報を見て、さらに慎重に。
2時間くらい延々と比較サイトを眺めて、最終的には「初心者におすすめ」と紹介されていた無料テーマに決めました。

が、使い方がわからない。

ボタン1つ変えるのにも調べながら進める必要があり、またもや作業が止まる。設定画面の英語表記にも苦戦…。

プラグイン、便利だけど怖い

WordPressを使う上で欠かせないのが「プラグイン」。
便利な拡張機能のようなもので、例えば

  • SEO対策(All in One SEOなど)
  • スパム防止(Akismet)
  • キャッシュ削除・高速化(WP Super Cache)
  • セキュリティ(Wordfence)

などなど、多くの用途に対応しています。

でも、「プラグインは入れすぎるとサイトが重くなる」と聞いて不安に。
しかも設定が難しいものもあり、英語表記や専門用語の嵐にまたもや心が折れそうに。

なんとか必要最低限だけ入れて、あとは「記事を書きながら少しずつ整えよう」と割り切ることにしました。

カスタマイズの沼

ヘッダー、フッター、メニュー、サイドバー…
見た目をちょっと整えたいだけなのに、気づけばCSSとか出てくる。
もう、「コードを書く」って聞いた瞬間にそっとブラウザを閉じたくなる。


心が折れかけても、少しずつ形になっていく

そんな感じで、初期設定はまさに“苦行”でした。

でも、不思議なもので、少しずつ自分のブログの見た目が整ってくると、愛着が湧いてきます。
1つ設定できるたびに、「自分、成長してるな」と感じられて、次第に楽しくなってきました。

まだまだ何も分からず初期設定の部分は多く残っていますが、一旦このくらいでもいいかと思ってきました、疲れました。
一旦設定を乗り越えた先には、ようやく「ブログを書く」という本来の目的が待っていました。

最後に:大変なのはみんな一緒。ゆっくり進めば大丈夫。

ブログの初期設定って、本当に大変。意味分かんないです。
でもきっとそれは、自分だけではないのだろうと思っています。みんな最初はつまづくし、迷います。

焦らず、一歩ずつ。
時間はかかっても、確実に前に進んでいます。
初期設定が終わったら、いよいよ「書く楽しさ」が待っているのだろう!

この記事が、「ああ、私だけじゃないんだ」とホッとするきっかけになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました