昨今よく聞く「ファイナンシャルプランナー」「FP」ってなにする人?
CMでも流れているし、カタカナだし、なにする人かよく分からない。
こんな疑問を抱えている人がいるでしょう。
お金の勉強をして「ファイナンシャルプランナー」って役に立つのかな?
こんな疑問を抱えている人もいるでしょう。
偉そうに言っていますが、私も資格について何も分かっていません。
転職を考えたときに有利そうと思う程度。
この記事では転職、将来のお金の不安に悩む「お金初心者の理学療法士」がファイナンシャルプランナーについて調べ、学ぼうとした理由を紹介します。
参考書も買って、今から勉強を始めようとしている私が初心者として記事にしてみました。
FPが活躍する場面
・仕事で役に立つ
銀行、証券会社、保険会社、金融系、FP事務所開業
・プライベートで役に立つ
投資、確定申告、保険の見直し、不動産、相続、老後資金
資格
2つの団体が試験を実施しており、大きく3種類に分かれる。
・FP技能士:
1~3級に分かれる。国家資格。
・AEP認定者:
民間資格。2級FP技能士と同等の知識が必要で2年ごとの更新が必要。最新の知識を保持しているとアピールできる。
・CEP認定者:
民間資格。FP資格の最上位にあたる国際的な資格。
勉強時間
・FP3級 80~150時間
・FP2級 150~300時間
勉強するメリット
一部ではFPの資格は意味がないと言われている場面もあるようです。
初心者なので詳しくは分かりませんが、資格がないよりあった方がいい!
試験に合格できなくてもお金の基礎が学べるので、人生においてはすごくメリットが大きいと思っています。
いつになるか分かりませんが、合格を目指してブログでも発信していきたいです。
・・・落とし穴
2級FP技能士の受験には3級FP技能士資格が必要!(実務経験がある場合やAEPを取得している場合を除く)
どうせ勉強するなら2級からがいい!就職に役立つのは2級からと言われているみたいだし!
無知な私はよく調べもせずにFP2級用の参考書を購入。
参考書を開き、初めて試験概要を確認。
・・・いきなり2級受けられない!?
本日の衝撃でした。
参考書買ったのに・・・。
慌ててネットで「FP2級のテキストで3級合格できる?」と検索(笑)
十分対応可能とのことで一安心しました。
まとめ
・FPはお金と暮らしの知識を持つ
・仕事で有利になるのはFP2級以上
・FPには2つの団体で3種類の資格がある
・資格を取れるかはさておき、勉強する価値は十分にある
今後もFP資格に向けて学んだことをブログ記事にしていきたいと思います。

コメント