「お金を貯める力」はまず気づくことから!

お金の勉強

こんにちは、「てぃけ」です!

最近「お金の勉強って何から始めたらいいのかなぁ」と思うことが増えました。
本を読んだり、YouTubeを見たりする中で、いちばん最初に出てくるのが…

「お金を貯める力」って大事だよ

ってことです。

今回は、そんな「貯める力」をテーマに、わが家が気づいたこと、変えてみたことをまとめてみます。


なんとなく貯金…できてると思ってた?

これまでは「たぶん大丈夫」「ボーナスから少し貯金してるし」という感覚で過ごしてました。
家計簿をつけるわけでもなく、「なんか今月は余ってるっぽいな~」くらいのノリで…。

ところが、いざ毎月の収支を数字で見てみたら…
「あれ?結構マイナスかも…?」なんてことが発覚。

クレジットでめっちゃ引かれてるとか…。

ボーナスで赤字を補ってるような状態になっていたんです。
これはちょっとまずいぞ、と…。


数字で見ると、行動が変わる。不思議!

お金の本で「まずは収支を“見える化”しよう」と書かれていたので、とりあえず家計簿のアプリを使ってざっくり作成するようにしてみました。

すると、「ここ削れるかも」とか「このサブスクいらないよね?」みたいな話が自然と出てきて。
やっぱり、感覚じゃなくて“数字”で見るって大事だな~と実感しました。


先取り貯金は、気持ちの整理にもなる

「先取り貯金がいいよ!」ってよく聞くけど、実はちょっとだけ抵抗がありました。
「そんなに貯金できるほど余裕ないし」「少額じゃ意味ないよね」って。

でも実際にやってみると、たとえ月に5,000円でも「これはもう“使えないお金”だ」と意識できて、無駄遣いが減る気がしてます。不思議!

金額じゃなくて「習慣づけ」なんだなって、ようやく納得。


まとめ:お金を貯める力は、“気づく力”から

まだまだ初心者のわが家ですが、

  • 収支を“数字”で把握する
  • 先取り貯金を習慣にする
  • 無駄遣いを“見直す視点”をもつ

この3つを意識しはじめたら、少しずつお金との向き合い方が変わってきました。

「なんとなく過ごす」のをやめてみるだけでも、変わることってあるんだなぁ…と感じています。

これからも、我々夫婦の家計改革はゆるっと続けていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました