ハウスメーカー 大手?ローコスト?

妻を寝かせて深夜投稿!こんばんは、てぃけです!

夢のマイホーム!

賃貸 or 購入  マンション or 戸建て

いろいろな意見があると思いますが、今回は自身で経験した注文住宅についての話題です。

みなさんは注文住宅を検討する際にどんな部分に注目しますか?

デザイン性、構造、価格帯、アフターサービスの充実度などなど、自身のライフプランに合わせて住宅購入を行うことでしょう。

その中でも大きな割合を占めるであろう価格帯については、数千万円台からの大手ハウスメーカーに依頼するか、一千万円台からのローコスト住宅に依頼するか、人生の大きな選択となります。

ちなみに私は大手ハウスメーカーで注文住宅を購入しました。

ローコスト住宅

価格の安さを売りにしており、間取りや設備などの自由度は高くない場合が多いですが、価格に応じた設備の選択が可能な場合もあります。たくさん設備を充実させると当然価格帯は高くなります。

大手ハウスメーカー

全国展開をしており、知名度が高く信頼性も高くなります。設計の自由度が高く、独自の設備や材料を使用しているところもあります。自由度が高い分、価格も高額になりやすいです。

大手ハウスメーカーは高い?

結論からいうと大手ハウスメーカーでの住宅購入は高いです。ローンを組めたとしても月々の支払いは大きくなりがちです。

大手ハウスメーカーは損?

さて、大手ハウスメーカーは高いですが、ローコスト住宅と比べて損となるでしょうか?

何を優先して考えるかによるとは思いますが、私は必ずしもローコスト住宅に比べて高いとは限らないと思います。

住宅展示場の見学に行った際に、ハウスメーカーの営業マンに聞いた話ですが、「住宅の価格というのは氷山の一角に過ぎない」とのことでした。

どういう意味でしょうか?

住宅購入の際には住宅の価格に目が行きがちですが、住宅は購入した後にはその住宅で生活をしていくことになります。

生活をするということは生活費が発生します。

食費などはどの住宅でも大きく変わらないと思いますが、電気・ガスなどのライフラインはどうでしょうか?

大手ハウスメーカーは標準的に断熱性・気密性が高く、外気温の影響を受けにくくなります(影響がないわけではありません)。

比べてローコスト住宅は断熱性・気密性が低くなりやすく、夏は暑く、冬は寒いといった状態になりやすいです。

ここで月々の光熱費の差が生まれます。

私は住宅を購入する前は某ハウスメーカーのローコスト住宅に住んでいましたが、日中仕事で自宅にいないにも関わらず月々の光熱費の支払いは2万円を超えていました。

現在の我が家の月々の光熱費(オール電化)は季節によりますが、8000~1万円程度です。

大手ハウスメーカーとローコスト住宅では少なくとも1万円以上の光熱費の差が生まれることになります。

住宅を購入する年齢は20~30歳台の方が多くを占めるでしょう。

70~80歳まで自宅で生活できるとして、

1万×12ヵ月×60年とすると実に720万円もの差になってしまいます。

月々の光熱費を考えれば住宅購入の際に生まれる価格帯の差は小さいものかもしれません。

以上、本日のつぶやきでした。この投稿が誰かの何かに役に立てば嬉しいです。では失礼します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました