こんにちは、「てぃけ」です!
旅先で「ちょっとどこか寄る?」となったときに、水族館が候補にあがる夫婦です。
理由は単純で、自分は魚をじーっと見るのが好きで、奥さんはだいたいそこで寝るからです(笑)
今回訪れたのは、江ノ島水族館。
通称「えのすい」。有名どころに行ってきました。
初めて来た場所でしたが、
建物に入ってすぐに「あ、ここ、落ち着く」とふたりしてうなずいてしまうほどの空間でした。
🐚 魚はしゃべらないけど、ちゃんと癒してくれる
館内に入ると、すぐに大きな水槽。
たくさんの魚たちがすいすいと泳いでいて、照明の具合もやさしくて、なんだか静かな海の中に入り込んだような感覚になります。
派手すぎないけど、ひとつひとつの水槽がていねいに作られていて、
じっくり見ていくと「お、こんな魚もいるんだ」と気づかされる展示が多い。
熱帯魚のエリアでは、カラフルな魚が泳いでいて、
「きれいだな〜」と奥さんがぽつり。
解説パネルも読みやすく、堅すぎず、やわらかい言葉でまとめられていて、
水族館の知識って難しいんだよな〜という人でも、
自然とふむふむと頷けるような優しさがあります。
🪼 クラゲゾーンは、奥さんの睡眠スイッチ
そんな中盤の見どころが、クラゲゾーン。
ここがね、もう本当にすばらしかったんです。
照明が落ちて、青や紫に光る水槽。ふわふわと浮かぶクラゲたち。
その空間全体が、まるで水の中に浮かんでいるような心地。
種類も豊富で、それぞれの水槽の中で大きさも形も違うクラゲが、
それぞれのペースでただただ漂っている。
もう、何時間でもいられる場所。
……と思っていたら、隣のベンチで奥さんがスヤァ、してました。


😴 水族館=奥さんの第二の寝室
実はこれ、今回が初めてじゃありません。
- 福岡のマリンワールド → クラゲゾーンで熟睡
- 鳥羽水族館 → セイウチショーの前にスヤスヤ
- 宮島水族館 → カキの展示の前で夢の中
なぜか水族館に来ると、奥さんは眠くなるらしく、
「静かで、水の音も心地いいし、気づいたら寝てる」とのこと。
なるほど、理由はわかる。
でも、クラゲゾーンはあまりにも反則。
クラゲがゆらゆら漂ってるのと同じテンポで、奥さんのまぶたもゆ〜らゆら。
「また寝てるわ」とつい思ってしまいました(笑)
🏝️ 江ノ島の海と、のんびり夫婦時間
とはいえ、寝てる奥さんの隣で、じっくりクラゲを見るのも嫌いじゃありません。
江ノ島水族館って、展示の密度や順路がちょうどよくて、
見てまわるのに疲れすぎず、時間をかけてひとつひとつ楽しめます。
外には海が広がっていて、
ちょっと館内を出ただけで、波の音が聞こえてくるような立地もまた素敵。
帰りにはお土産ショップでぬいぐるみを見つけて、
「これ、クラゲに似てる〜」と奥さんがにっこり。
起きた瞬間に買い物モードに入れるのも、ある意味すごいです(笑)
📝 まとめと、今日の一句(?)
クラゲ越し 見える奥さん 夢の底
江ノ島水族館、ふたりとも好きになりました。
寝ても、起きても、また行きたくなる場所。
コメント