理学療法士という仕事はやりがいがある。でも、現実とのギャップに悩んでいます

こんにちは、「てぃけ」です。

「このまま、この仕事を続けていけるんだろうか?」

理学療法士として働いて10年以上。仕事自体にやりがいはあるし、患者さんとの関わりを通じて得られる喜びも多いです。でも最近、ふとした瞬間に考えることがあります。

この働き方で、この収入で、今後の人生を進んでいけるのか?

自分の考えを整理し、今後の選択肢を広げていくためにも、今感じていることを言葉にして残しておこうと思いました。


理学療法士を目指した理由は、決して立派なものではなかった

高校生の頃、将来について真剣に考えていた…わけではありません。両親が医療職だったこともあり、「自分も医療系かな」となんとなく思っていた程度でした。

そんなとき、母が教えてくれたのが「理学療法士」という職業。自分でも調べてみて、「リハビリの仕事か、悪くないかもな」と思い、進学を決めました。

今思えば、それほど強い覚悟があったわけではなかったと思います。


実習を通じて「人と関わることの面白さ」に気づく

大学生活は思ったよりハードでした。授業は難しく、生理学の授業なんてチンプンカンプン。でも何とか食らいついていきました。

転機は病院での実習です。患者さんと接する中で、「人と関わる仕事っていいな」と思えるようになりました。言葉を交わし、信頼関係を築いていく感覚が自分には合っていたのかもしれません。

実習後は、国家試験に向けて本気で勉強。あの時期は人生で一番勉強したかもしれません。そしてなんとか国家試験に合格し、理学療法士として働き始めました。


やりがいはある。でも、それだけでは続けられない現実もある

病院での仕事は、想像以上に責任の重いものでした。

患者さんの中には、完全には元の生活に戻れない方もいます。退院しても在宅復帰が難しいケースも少なくありません。だからこそ、自分の関わり方ひとつで患者さんの人生が変わるという現実に直面し、責任のある重たい仕事だなという思いで働いてきました。

毎日が学びの連続で、やりがいも感じてきました。でも同時に、こんなふうにも感じるようになってきました。

「この働き方を、将来も続けていけるのだろうか?」


結婚してから感じる「生活」と「仕事」のバランス

数年前に結婚しました。パンダのような奥さんと2人で過ごす日常は楽しく、毎日笑って過ごせています。

ただ、結婚して生活に目を向けると、今の収入や労働環境に対して、漠然とした不安も感じるようになってきました。

  • 今後、家族が増えたときにこの働き方で大丈夫だろうか
  • 将来に備えてもっと余裕がほしい
  • 自分のスキルをこのまま病院内だけで活かし続けることに意味があるのか

そんなことを、少しずつ考えるようになっています。


転職を視野に、自分の幅を広げたいと思うようになった

最近では、「これからの自分の働き方をどうしていくか?」をテーマに、転職も視野に入れて学び直しを始めました。

具体的には、簿記の勉強をしてみたり、自分の考えを整理するために文章を書いたりしています。
このブログも、その一環として始めました。

情報発信を通して、自分の思いや経験を記録しながら、次のキャリアのヒントを探しているところです。


まとめ:迷いながらも、一歩ずつ前へ

理学療法士の仕事が嫌いなわけではありません。
でも、それだけで一生続けていくには、現実とのギャップに不安を感じてしまうのもまた事実です。

自分と同じように、
「やりがいはあるけど、このままでいいのか?」
と感じている人がいたら、きっとそれは自然なことなんだと思います。

まだ何かを成し遂げたわけではありませんが、これからのために、自分にできることをひとつずつ積み重ねていきたい。
そう考えながら、今日も少しずつ前に進んでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました