おすすめの本「お金の不安がなくなる資産形成1年生」

本の紹介

 以前に読んだお金の勉強の本を紹介したいと思います。
 勉強って何から始めていいか分からない状態だったので、表紙のポップさなどから選んだ気がします。

月収の10%を先取り貯蓄しよう

 月の初めに給与口座から月収の10%を貯蓄用の口座へ貯金しようというものです。
 先取り貯金をしている方が貯金が貯まりやすいというのは聞いたことがありましたが、確かにその通りだなと思います。
 ただ、家や車のローンもあって、食費・生活必需品などの購入だけでも結構カツカツになるよなぁと感じています。
 ですが、10%からならハードルが低く、本を読んだ後から少しずつ実行に移しています。
 めちゃめちゃ劇的に貯金が増えているわけではありませんが、0よりは全然マシ!と思い込み、継続しています。
 貯金のハードルを下げることって大事だなと実感しています。

貯まったお金はすぐに使ってもいいの?

 貯金はすぐに使わず、生活防衛資金として6ヵ月~2年分を貯めておきなさいと記載があります。
 会社員と自営業で少し金額が変わるようですが、生活防衛資金っていざというときの砦になる部分なので、あるとないのでは安心感がまるで違いますね。
 また、貯金ってやっぱり目標を設定する方が貯まりやすいんだろうなと思います。
 少しずつ貯金をするようになりましたが、今のところ目標がまだありません。
 将来のためにとは考えていますが、目標を立てるにはもう少し細かいスパンで人生を考える必要があるんだろうなと思っています。
 今後の課題です。旅行のためにとかでもいいのかな…。

まずは月3000円でOK!

 NISAなどで投資をする際の積立額をいくらにするか?
 将来お金が増える可能性があるとついつい頑張って積立しちゃいますよねぇ。
 今年からNISAを始めたのですが、私もつい頑張っちゃってるなぁと感じています。
 インデックスファンドへの投資って長期で考えないといけないので、苦にならない金額で続けるというのが大事なんだなと思わせてくれました。
 「無理はしない」が続けるコツのようです。

まとめ

 キャラクター同士の会話形式で話が進んでいき、お金初心者の私にはすごく読みやすかったです。
 貯金や投資を始めてみようと考えている方にはおすすめだと思います。
 楽天経済圏やふるさと納税のことも分かりやすく書かれています。


イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方 | 小林 亮平 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで小林 亮平のイラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方。アマゾンならポイント還元本が多数。小林 亮平作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またイラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め...

コメント